【豊島岡女子と速読】速読の評判や口コミは? 効果やメリット、トレーニング方法について | 速読ナビ

受講生の声

【豊島岡女子と速読】速読の評判や口コミは? 効果やメリット、トレーニング方法について

更新日:2024年6月19日 公開日:2024年6月17日

 クリエイト速読スクールは、1995年にSEGと提携し、学校の長期休みの期間に「速読による能力訓練」を開講してきました。

 既に実人数で8,660名のSEG生が受講し、高い評価を得ています。

 参考:提携パートナー>SEG講習

 この記事では、2010年以降の受講アンケートから、豊島岡女子生の声を抜粋してお届けします。

速読トレーニングを受けた豊島岡女子生の声

単に「文章を読むスピードを上げる」だけでなく、視野の拡大はもちろんイメージ記憶やロジカルテストを通じて様々な能力を引き出し、伸ばせたと思う。今回の訓練は全教科に通じることだし、今後人生においてもとても生きてくるものだと感じた。特に、レベルが高い皆とともに気づいていなかった自分の力や気づけていなかった力不足さに気づけたことが良い刺激になった。記録も見方や気持ちの持ち方を強くするだけでかなり変わっていて、達成感を感じることができた。今までは毎日読書する習慣もなく、新聞も読んでいなかったが読むこと、学ぶことがとても楽しくなり、学習に対する意欲も高まった。これからも高い目標を持ち努力を続けていきたいと思った。

(豊島岡女子 高1女子)2020春

 

体験したことがないことばかりで最初の方はおどろきました。トレーニングのスコアも上がってきて、頭の回転が速くなったような気持ちでした。しかし、本を速く読んで気持ちをとばして読もうとしてみても、しっかり文字を読んでいかないと心が落ちつかなくなってしまうので、トレーニングを読書にフル活用することができなかったことに少し後悔しています。元々本を読むことがなかったため、これから活字に触れる機会を作れば速く読めるのかなと思います。このトレーニングを活かして、これからもっと沢山日本語の本を読んでいこうと思います。家の近くにある図書館に通おうと思います。

(豊島岡女子 中3女子)2020春

 

私は今まで「読書をしない人は馬鹿だ」という言葉にすでに何回か出会っていました。しかし、私のまわりの人に特に読書をする人がいる訳でもなく、読書の大切さに触れる機会もなく、ただ親に言われたから、とか、図書館で勉強するついでに、とかで、あまり本を読んできませんでした。しかし今回の授業を受けて、読書がどれほど大事か分かってきました。配られたプリントの中に文字を読まない仕事はないと書いてあり、私は将来、医者になりたいと考えていたので、論文とか勉強する時に、速読ができる能力を身につけた方が絶対良いじゃん、と思いました。そして、そこで、速読能力をつけるために何をすればいいのかというと、この講習を受けていなかった以前の私なら絶対分からずじまいだったと思います。今回の講習ではイメージ力や記憶力、論理力、動体視力(?)などのそれぞれの力に適したトレーニングをしました。そこで私は自分に何が欠けているのか何ができるのかわかったので、この先、速読を続けようと思える自分になれました。

(豊島岡女子 高2女子)2020春

 

正直、このプログラムは日本語の速読訓練だと受講する前は思っていました。来てみて、速読訓練を利用した能力訓練で、より長く集中できるようになると聞いて少しおどろきましたが、受講して良かったと思います。私は本を読むのが好きですが、最近本を手に取って読むことがなかったので倍速読書の時間がとても好きでした。最初聞いた時「そんなことできるのだろうか」と思った訓練の内容も、だんだんとできるようになっていって自分の成長を感じられてうれしかったです。私は1の世界の世界(目を使う訓練)が苦手なようですが、少しずつ成長できたのかなと思います。たくさんのプリント(読み物)を頂けて、よく文章を読んだ5日間になりました。これからは読書を習慣づけたいと思いました。短い間でしたが、ありがとうございました。

(豊島岡女子 高1女子)2019冬

 

今までしたことがないような目の動かしかたの訓練や、集中力を上げる訓練ができてよかったと思う。初日は、目とか頭をたくさん使って疲れたし、とても速く読める人がいたので焦ったが、2日目以降は、自分の記録も上がっていったから、嬉しかった。今まで自分が読もうとしてこなかったジャンルの本を強制的に読むことで、自分にとってとても良い刺激になったと思うし、考え方も広がったと思ったので、これからも、今回読んだような本を読みたいと思う。

(豊島岡女子 中3女子)2019冬

 

速読訓練の広告を読んだ時、ゲーム感覚と書いてあったので、楽しそうだし速く読めるようになったら最高だと思って、高1の頃から受講しようと思っていた。しかし、まだSEG生でなかったためか受講の申し込み当日にSEGに行き速読訓練の申し込みをしようとしてもすでに満席となっていて中々受けることができないでいた。高2になりSEGに通期で通うようになったため、早くに申し込むことができ、今回ようやく受講できた。初日に体験してみて、まずはじめに思ったことは、自分の目が動くのがおそいということだ。サッケイドシートの訓練で、こんなにも速く目を動かしたことがなかったので、驚いた。漢数字シートによって、パーッと広く浅く見るという方法を学び、字を読みやすくなった気がした。元々、イメージするのが苦手だと思っていたが、イメージボードで5日目に全部正解できて嬉しかった。周りの人で、初日は同じくらいの記録だった人がものすごい記録をたたき出していて、自分には才能があまりないのかと少し悲しく思ったが、記録カードを見てみると確かに、初日より記録がのびていたし、何より1日目には強く感じていた疲れが、5日目にはほとんど感じなくなった。また、電車でSEGから帰るときに、プリントを読むのに集中してしまい、いつもは聞こえている駅のアナウンスが聞こえにくくなってしまった。これは少し困ったことであるが、それだけ集中力がついたのだと思う。これからも訓練をつづけて、周りのすごかった人をこえようと思う。

(豊島岡女子 高2女子)2019夏

 

速読の訓練というよりはひたすら脳トレをしているような感じだった。訓練では出来ない分野と平均よりは出来る分野とで両極端になってしまったため、出来るもので一位を取ろうと思ってやっていました。また、中学校に入ってからほとんど本を読んでいなかったため、小学校の時に感じていた読書の楽しさを思い出せて良かった。次に本を読む時は物語も良いが、説明文を読み慣れていないので説明文よりの本を読もうと思う。イメージ記憶訓練のように分数を決めて集中的に覚える方法が暗記において一番有効なのが分かった。これを活かして学校の政経を伸ばし、また心理学検定でいい成績を取れるように頑張りたい。5日間ありがとうございました。

(豊島岡女子 中3女子)2019夏

 

思っていたのとは全然違い、初めはこんなのが役に立つのか、と思っていたが、最後の倍速読書の時間で1回目の授業と5回目の授業では、読字数が大幅に伸び、効果を実感することができた。また、イメージボードやイメージ記憶では、本の内容を頭の中で想像する練習になったので、内容を理解しやすくなったと思う。あまり本を読む時間がなくて、今までは月に1冊読むか読まないかくらいだったが、5日間を通して、本を読む楽しさが分かったような気がした。これからは1日に少しでも良いから読書時間を確保して、毎日本を読んでみたいと思った。また、今回途中までしか読めなかった本も、読んでみたいと思う。

(豊島岡女子 中3女子)2019春

 

本などをたくさん読むのかと思っていたので、サッケイドシートや数字ランダムシートなど、こういうことをやるんだなあと思った。あまり読書をしていなかったので、課題で出されたプリントを読んで、すごいたくさん本を読んだなと思った。プリントを読んで、こんなにためになるんだなと思った。視野が広くなったのをすごく感じた。読書がすごい速くなったのがうれしかった。

(豊島岡女子 中3女子)2019春

 

1日目はこんなことをやって意味があるのかな?と疑問に思っていました。3日目までどの項目でもスコアが伸びず、不安でした……。天才的にできる人もたくさんいてびっくりしました。自分は記憶がこんなにできないと思っていなかったので、次の日からより集中力を高めるようにしましたがあまり伸びなかったです……。学校の定期テスト前など長時間やっているとすぐに集中が切れてしまうのでこの機会により集中力が上がって良かったです。

(豊島岡女子 中3女子)2019春

 

私の場合理系脳なのもあって、イメージ訓練が最後までのびなかったのがつらかった。正直、広告に書いてあるような「○○力の飛躍的な向上」はできなかったのは、自分の100%の力を出し切れなかったのがいけなかったと思う。苦手なことイメージ訓練)を最後まで(みんなが1分でやっている中)2分間集中しておぼえようと5日間、がんばった自分をほめたい。感動的なことを書いてなくて、この講座に不満を持っているように思われるかもしれませんが、「速読の仕方・視野の拡大・集中力の向上」この3つを習得でき、成長できたことは確かです。ありがとうございました!!

(豊島岡女子 高1女子)2018冬

 

何もかも感動しました。毎日感激して、毎日「この講座をとって良かった」と感じました。本当に濃い時間を過ごせたと思います。ここには私を変えてくれるものがたくさんつまっていました。速読で学んだことは読書に限らず、さまざまな面において人生を豊かにしてくれると思います。受験が終わったら池袋の教室にも通いたいです。速読と出会えて良かったです!

(豊島岡女子 高2女子)2018夏

 

はじめは“つかれそう”“面倒くさそう”などと思っていましたが、段々と楽しくなっていきました。胸を張って“自分はこれが得意だ”と言えるトレーニングがなくつらい時もありましたが、1日目と比べると5日目はどのトレーニングもスコアが伸びていて、5日間だけでこのくらい伸びるのはすごいと思いました。また、普段自分だけで読書しているとかなり読む分野がかたよってしまうので、普段読まない本を読めたのは貴重な体験だったと思います。ひたすら同じような文章を読み、読むのを速くするのが速読訓練だと思っていましたが、この講座は様々なトレーニングメニューがあり、様々な本が読めて確実に自分の読む能力が上がるのを感じられました。

(豊島岡女子 高1女子)2018夏

 

私は読書は好きですが、何度も何度も同じ本を読み、なかなか新しい本に踏み出せていませんでした。新しい本を読んでも、長くて途中であきてしまっていました。けれども、速読をして、以前より速く読めるようになったことで、読みきることができるようになりました。また、少しの間でしたが、活字に対する興味が高まって、新聞も、いつもは読まない面も読むようになりました。また、講座で触れた本はどれもおもしろく、つづきを図書館で借りて読んでみたいと思っています。たくさん本を読めることによって、自分の視野や、興味も広がっていくと思うので、とても良い経験になりました。読書がより好きになりました。とても充実した5日間でした。ありがとうございました。

(豊島岡女子 中3女子)2018夏

 

色々な訓練をして、集中して5日間やれたので記録がのびていくのが目にみえて嬉しかったです。でも私は特に1が思うように記録がでず、悔しいです。数字を瞬時に見つけられる他の人から大きな刺激を受けました。自分の中ではロジカルテストが役に立つとは思っていても完全に集中するのが一番難しかったです。一時記憶の力をもっとつけたいです。イメージ記憶は、時間がなくなるにつれイメージを1回ではっきりともたないといけなくなり、イメージの力の偉大さを感じました。丸暗記では全然だめでした。今速読で多くの本を読みたい! と思っています。でも今、まだ学校のテストなど細かい伏線がすごく大切な状況でどう速読を使えるのか分からないです。もっと速読でも頭に完璧に残ると思えるまで本を読みたいです。そして今家で全く集中できないのが悩みなのですが、合間に読書をするのもいいかなと思っています。

(豊島岡女子 中3女子)2018夏

 

1日目のガイダンスの時は変な宗教の勧誘みたいだなと思いましたが、実際に訓練を始めると、想像もしていなかったようなことをやって、どんどんのめり込みました。周りの人たちの熱量やすごい記録もあいまって、向上心がどんどん出てきて、頭を使うことってこんなに楽しいことだったのか、自分はこんなに悔しがることができるんだ、などの新たな自分の可能性をたくさん発見することができました。私は記録こそいまいちでしたが、この講座を一番楽しんだ人の一人だと思います。これからも続けたいです。

(豊島岡女子 高2女子)2018春

 

今まで意識したことのない自分の能力を感じることができてよかったです。しばらく1年くらい本を読んでいなかったので本が読めて嬉しかったです。これからは自分で読みたい本を買ってみようと思いました。あとゲームの時間等を削って読書や勉強に費やさなくてはという使命感を感じられました。ロジカルテストがあまりにも苦手だったので危機感を感じました。あと水泳が割と得意だったのでカウント呼吸は自信があったのですが、3分に2回という人がいたと聞いて驚きました。

(豊島岡女子 高2女子)2018春

 

この訓練で身につく力は速く読むことだけじゃなく、集中力の向上や視野の拡大などたくさんあり、家に帰るとその力がすぐに見られたのもうれしかった。目を動かす練習や脳トレのようなものなどいろいろな特殊なやり方がおもしろかった。とても優秀な生徒の数値を目指したり、クラス全体で競わせて高い数値を目指したりなど、優秀な生徒を基準にするやり方で数値が上がった時もあったけど、けっこうへこむことも多かった。日中ずっと部活でその後にこの講座だったのでかなりつかれていて集中できなかったりした時もあったけど、本を読みたくなったり、効果が見られてよかったです。

(豊島岡女子 中3女子)2018春

 

自分が想像していたものより、はるかにおもしろくて、楽しい授業だった。授業というよりゲーム感覚で、やってて楽しいのに結構頭をつかった。訓練が終わるごとに記録をつけていくことで、初日の自分からの成長を感じることができ、やる気が起きた。先生に毎回の訓練ごとに、平均と目標を言われ、それを超えようと必死になった。同じクラスにとてもできる人がいることもすごく刺激となった。この訓練は続けていかなきゃ効果が続かないので、多分この先ずっと先生についていきます。よろしくお願いします!

(豊島岡女子 中3女子)2017冬

 

小さいころ速読の本を読んで自力でトレーニングしようとしたのですが上手くいかず、それ以来忘れていたのをSEGの講習パンフレットで再び興味をもって受講しました。正直受けてみる前までは「怪しいな……」と思っていましたが初日で結構論理的なことをやっていると感じました。「ただの速読」ではなく「能力開発」に重点をおいているのが本講座を楽しめた原因だと思います。普段読むスピードに関しては限界を感じていたものの人より速かったのでテスト等で困ることはありませんでしたが、「集中しきれない」ということがよくありどうにかしないと、と思っていました。しかし本講座で一気に集中を一つのものに向けるということを学べ、これからの人生において役に立つ講座を受けられたと思いました。今後も集中力を高められるよう頭を使っていきたいです。

(豊島岡女子 高2女子)2017冬

 

読書の時間がとても短かったのが意外でした。最初の方の訓練は、結構楽しかったです。大体の訓練はあまり上達しなかった気がします。また、速読も読むスピードは少し上がったけど、そのかわり細かい内容を結構見落とさないと速く読めなかったです。ずっと文に焦点をあわせるのが難しかったです。今まで、説明文は学校の教科書でしか読んだことがなかったので、長い説明文をたくさん読めてよかったです。説明文にも面白い本があるということに気付けました。

(豊島岡女子 中3女子)2017冬

 

はじめは、何のための訓練か分からなかったけれど、知らないうちに、1分で読める語数の記録もあがっていて、受講してよかったと思った。

(豊島岡女子 中3女子)2017夏

 

受講する前は、文章は正確にすばやく読むということは目を動かすスピードをとにかく速くすることだと思っていたが、要点をすばやくキャッチすることが大事なのだと気づいた。かなひろいや漢数字一行Pシートによって要点をキャッチする練習ができた。また、視野が広くなり、目が大きくなったのでは!? と錯覚しそうになるほど、サッケイドなどがやりやすくなった。先生が熱意をもって授業をしてくださっていたのを実感したので、やる気につながりました。

(豊島岡女子 中3女子)2017春

 

中学入学後、本を全くと言ってもいいほど読まなくなっていたが、これを機に、本をまた読みたいと思った。だんだん見える文章の縦幅が広がってきたような気がした。受講前は正直5日間では読むスピードは変わらないと思っていたが、記録が目に見えて良くなっていったので、今は受講してすごく良かったと思っている。

(豊島岡女子 中3女子)2017春

 

最初の方はスピードについていけなかったが授業の最初にやるサッケイドシートのおかげもあり目がよく動くようになっていった。また他のトレーニングでだんだん負荷をかけて視野も広がっていった。はやい人が周りにいるとそれについていこうと必死になるので自然と数値ものびていきあきることなくあっという間に授業時間が過ぎていった。倍速読書であつかった文章は比較的読みやすかったので退屈することがなかったし、1~2分という短時間で記録をこまめにとっていくのでダラけることなく集中して読むことができた。イメージ記憶は自分なりのイメージをつくっておぼえるので、学校の定期考査などにも役に立つと思う。

(豊島岡女子 高2女子)2016春

 

初めは、「えっ……!? これ何をやってるの……!? こんなもので大丈夫なのだろうか?」という感じだったが、スコアがふえているのが嬉しく、前よりも自分で神経をうまく使う(?)、集中する(?)ことができるようになっていると思いました。人の記憶は色々なタイプがあるとおっしゃっていて、ためしてみて私は音なのかな? と思いました。また、イメージ記憶のおぼえ方は前からやっていて、少し感動しました。とても学んだことの多い5日間でした。続けて受けたいのですが、学校や親とのこともあるので、どうなるかわかりません(笑)。本当にありがとうございました。

(豊島岡女子 中3女子)2016春

 

小学生の頃は1週間に10冊本を読んでいたのですが、中学生になってから部活と勉強が忙しいのを理由に本を全く読まなくなりました。この講習を通し、いかに自分が読書から逃げていたのかということを痛感しました。これからは、いただいたプリントを積極的に活用し、毎日少しずつ速読のトレーニングと読書をしたいと思います。5日間ありがとうございました。

(豊島岡女子 高1女子)2016春

 

授業内容は予想外のものばかりで、楽しむことができた。集中力の必要性は前から感じていたけど、今回の講習を受けて、人はこんなにも集中することができるんだと思い、もっと深く長くしたいと切実に思った。また、今まで同じタイプの小説しか読んでいなかったが、配られたプリント等も読んでみて、色々なタイプの文章を読んでみたいと思った。この講習を無駄にしないよう、本を読むこと、集中力を高めることを意識してこれから学んでいきたいと思った。

(豊島岡女子 中3女子)2015冬

 

最初はどんなことをするのかも分からず、半信半疑で申し込みをしました(先生ごめんなさい……)。でも、先生のおっしゃる言葉と自分を信じて、与えられるトレーニングを必死でこなしていくうちに、日が経つごとにスコアが上がってきて本当におどろきという言葉では表せない程の衝撃を受けました。それに、クラスの中でスコアが高い人が居ると、「すごいなー」と尊敬する反面、「絶対追い抜いてやる!!」という悔しさも込み上げてきて、更にスイッチが入りました。最終日に5日間のトレーニングの成果を存分に発揮しよう!! と思って本を読むと、5日前の自分からは考えられないほど速くなっていて、本当に先生の言葉を信じて、そしてこの講座を受けて良かったなと思います。この5日間で得たものは、今後の自分を高めるための糧になることと思います。速読講座を受けないなんて人生の半分は損している……(笑)。5日間ありがとうございました。

(豊島岡女子 中3女子)2015夏

 

受講してみて、初めてのことが多すぎて、驚きながらも、とても楽しめた。部活帰りだったので、頭を沢山使う授業ならすぐに寝オチしちゃいそう、とか思っていたけれど、全くねむくなかった(テスト中でも平気で寝オチしてしまうので……汗)。けれど、いつも使われていないような脳みその部分がじんじんする感じが面白かった。5日間が今までにないくらいあっという間だった。でも、集中の仕方とかほんの少しだけでも分かったような気がするので、今後に生かしたい。ありがとうございました!

(豊島岡女子 高1女子)2015春

 

いろいろな訓練があって毎日少しずつ成果があがることが楽しくてあっという間の5日間だった。1日目に“理解度A-で1万字”が目標と聞いて“えー?”と正直思ったのに終わってみたら本当にそのくらいまでのびて、もっと本を読みたい、と強く思うようになれてとても驚いたし嬉しかった。さっそく今日本屋に行って本を買って帰ろうと思います。5日間ありがとうございました。

(豊島岡女子 高2女子)2015春

 

本を読む速度が速くなり、効果がすごくあったと思います。私が一番影響を受けたのは、勉強に対しての考え方です。周りの人達も全員本気、時間勝負な中で、訓練を5日間続けると、学校の勉強くらい全く苦じゃないなという感じです。苦手意識も薄くなり、新しい分野のことにももっと挑戦したいと思えるようになりましたし、勉強して記録が上がった時の喜びを思い出しました。進学校へ通い、自分への自信も手放しつつあったので、本当に感謝しています。5日間ありがとうございました。自分でもサボらずにトレーニング頑張りたいと思います!!

(豊島岡女子 高1女子)2015春

 

初めは、本当に速読の力がつくのか不安でしたが、5日間を終えた後に、自分でもはっきり分かるくらい文字の処理が速くなっていることを感じました。また、1日目や2日目はトレーニングがなかなか出来なくて大変で疲れもしましたが、だんだんトレーニングの数値が上がってきてからはトレーニングがとても楽しいと感じるようになっていました。ゲーム、パズル感覚で、周りの人との競争もあったので、集中力もすごくついたように思います。受講前は自分から進んで本を読むことがなかったのですが、5日目には倍速読書も楽しむことができました。

(豊島岡女子 中3女子)2015春

 

この5日間を通して学んだことは、1)一文字一文字ではなくカタマリでとらえること。2)カタマリをとらえたときに頭を回転させて「ナルホド」となることが大切。3)読書は本当に楽しい。読むほどオトク。この3つではなかったかと思います。そして「速読術」を身につけるのにこれらはとても重要です。もともと読書好きなのですが本を読むのがおそいので、読みたい本が多いわりに消化しきれていないのがなやみでした。しかし、この講座を受けたことで「速読術」という強力な武器を手にいれられました。本をリンゴにたとえてみると、人には1コのリンゴを少しずつ食べたいときと、いきおいにまかせてたらふく食べたいときがあると思います。「速読術」は後者にとても有用だと思います。いろんな本をたくさん読みたい人は受けるべきだと思いますし、そうでない人も本のたのしさに気づけると思います

(豊島岡女子 中3女子)2015春

 

どんなことをするのか全然知らないまま受講したけれど、想像以上のことをたくさんやらされてびっくりしました。毎日前の日の自分とたたかうのは大変だったけど、すごくいい記録を出す子がいたのでその子を目標に頑張れました。自分がまだ本気になれていないということがどの訓練でも思い知らされるようでした。いつも帰り道、すごくくやしかったです。1日目と比べていつの間にかすごく記録がのびた訓練があって、それは嬉しかったし効果が上がったのも実感できたけど、最後までどうしても記録が伸びてくれなかったものもあったので(イメージ記憶とか)、家でも訓練をしてみんなに追いつきたいです。あと、受講中に良い本をたくさん紹介してもらえたのも嬉しかったです。IQ84はまだ読み終わっていないので、絶対読破します!

(豊島岡女子 高1女子)2015春

 

普段SEGには通っていませんが、家に冬期講習のお知らせが届いたので何気なく見ていてこの講習を知りました。どんな授業なのか、初日は緊張していました。初日からいろいろなトレーニングをして、頭をたくさん使いました。自分はいかに頭全体を使っていないのか、思い知らされました。でもそのことは苦痛にならなかったので不思議でした。3、4日目あたりで、1分間に読める字数が増えているのを実感したとき、自分にはこんなに「可能性」があるんだ……と思いました。松田先生のおっしゃった記録が全てその通りになるのがすごくて、それを越えたいと必死になれました。ですが、5日目で記録を出すことができなかったことが心残りになりました。まずは、家で「無理して」頑張って可能性を広げていきたいと思います。その上で、池袋の方にも行ってみたいと思いました。これは多分、速読にはまったということかもしれません。

(豊島岡女子 高1女子)2014冬

 

あまり本を読まず、暇があればすぐにテレビの方に行ってしまう人なので、こういう生活をしていくうちに、文字を見るだけで眠くなるようになっていました。←事実です……この速読訓練を受けて、3日目くらいからはそんなことはなくなりました。文字を見ても、いくら自分の興味のないお話でも、すぐに眠くなることはなくなりました。本当に、本が読みやすくなりました。ありがとうございました。あと、本は、テレビドラマや映画化したものばかり読んでたんですが、こういう選び方はやめようと思います!

(豊島岡女子 中3女子)2014春

 

小学生の時に流行していた“脳トレ”と似ていることをやっていて驚きました。本をたくさん読むだけだったら家で一人で黙々と本を読むのと変わらないので、良いことだと思いました。もっとピリピリしているかと思いましたが、先生が良い雰囲気を作り上げていたので、ほどよい緊張感をもって集中することができました。

(豊島岡女子 高1女子)2013冬

 

最初の授業では初めてのことが多くてすごく緊張しました。他の子たちのレベルが高かったので、自分も頑張ってついていかないと、と思って一生懸命、必死で食らいつけるように頑張ったつもりです。最終日の今日が終わってみて、何だか目もスッキリしているし、頭の中でも重い殻が1枚むけたような感覚がしています。私は今まで長い時間をかけて本を読んでいたので、新しい次元に飛んでいけたような気がします。これからは、1分1分を大切にしながら、速読の練習も続けたいと思います。

(豊島岡女子 中3女子)2013夏

 

初日はよく分からないトレーニングばっかりで、何をやっているのかとまどっていましたが、意外といい数字が出て驚きました。私は本をほとんど読まないし、国語の成績も振るわないので、2日目以降伸びるか不安でしたが、意外とスコアが伸びてよかったです! 周りの子からも影響をたくさん受けた気がします。特に、5日間ずっと隣にいた長崎(佐賀!?)の子は、初日からスコアがどんどん伸びて、本当にびっくりでした。後ろにいた開成の子も速くて、自分もがんばろうと思わせてくれました。あと、初日にイメージ記憶で34/40を出した人もすごいなと思いました。そして、4日目に来てくださった慶應の先輩も本当にすごい、というか恐ろしかったです(笑)。ページをめくるスピードのすさまじさはすごかったです! 4日目の最後にいろいろお話できてよかったです。最後に、5日間授業をしてくださった松田先生、ありがとうございました! 少しは本を読む気になった……気がします(笑)。ありがとうございました。

(豊島岡女子 高2女子)2013夏

 

とても速く読めるようになったなぁと自分でも思いました。とても楽しかったです。私の個人的な話になりますが、“持続する”のが苦手で、速読スクール通ってみたいな、とか思ったんですが、お金の関係で両親にダメだと言われたので、自分でこれからも頑張ります(笑)。集中力もあがったと思うので、勉強にも役立てていこうと思います。

(豊島岡女子 高1女子)2013夏

 

最初の方は、「これやって意味あるのかな……。記録上がるのかな……」と思っていましたが、記録表の数字が増えたり、やる時間が減っても同じくらいの数字が出たり……というのを見ると嬉しくなりました。更に、最終日の今日、1日目よりもたくさんの成果が出たことに驚きました。小学生の時のように、またたくさん本が読みたくなりました。

(豊島岡女子 中3女子)2013春

 

サッケイドシートで目を動かしたり、かなランダムシートで順番に探していったりと、想像とちがったのでおどろいた。本当に速く読めるようになるのか半信半疑だったが、読字数も理解度もだんだん上がっていってうれしかった。

(豊島岡女子 高2女子)2013春

 

目を速く動かせるようになったのはもちろん、視野が広くなったり、イメージがはっきりしやすくなったり、この5日間でたくさんのことが得られて、とってもためになりました! 初日は「無理だろう」と思っていた目標にどんどん自分の記録が近づいていくのがなによりもうれしかったです。

(豊島岡女子 高1女子)2013春

 

本を読む時間よりも訓練する時間の方が長く、頭に負担がきた。「数式」や「英文」ばかり目にしている自分が、記憶力・眼力・論理力を伸ばすトレーニングを通して、本当に本が読めるのだろうかと疑心暗鬼であった。でもプレ倍&倍速読書をすることで自分の意識が「より多くの情報」を入手しようとする。それが成長の証だった。でも「継続は力なり」というので講習後も続ける必要があるのだと思った。4日目に受講回数100超えの人のトレーニングの完成度の高さに感銘を受けた。

(豊島岡女子 中3女子)2013春

 

今までやったことのなかったことをたくさん5日間続けてトレーニングできて、楽しかったです。数値化することでやる気が出ました。なかなか伸ばすことのできなかったトレーニングもありましたが、本を読みたい!! という意欲につながることが多かったので、良かったです。

(豊島岡女子 高1女子)2013春

 

訓練が勉強にとても使えるということが分かりました。集中力が高まってとても良かったです。スピーディな授業で、3時間があっという間に終わって5日間が楽しかったです。先生が授業中に読ませてくださる本がおもしろいものばかりで続きが読みたくなってしまいました。

(豊島岡女子 中3女子)2012冬

 

最初は親に勧められたので致し方なく行くことにしました。本を読みまくるだけだと思っていたので、出された教材(縦サッケイドシートとかランダムシートとか)を見て驚いてしまいました。「これから何をするんだろう?」と面白半分で授業が始まるのを待っていました。しかし、やってみるとすごい疲れました。でもその割には記録が全然のびなくて焦りを感じました。しかしその一方で「スピードチェック」など最初からできるものもあったので手応えを感じることもできました。この講習を5日間受けて、驚く程(漢数字一行が10倍!)記録が伸びて嬉しかったです。でも、それだけじゃなくて「倍速読書訓練」の記録もかなり伸びたので自分の本を読むスピードも速くなったと実感できて嬉しかったです。記録を伸ばすことに闘志を燃やし、楽しく授業を受けることが出来ました。5日間ありがとうございました!

(豊島岡女子 中3女子)2012冬

 

自分の得意な分野、そうでない分野があると思った。1日目は、すごくよくできる人がいるのに比べ、自分が全然できなくてへこんだ。しかし、2日目以降は他人を気にせず、自分の能力内でせいいっぱいがんばろうと思った。それでも結果が出ないときはいらいらしたが、だからもうやりたくないと思わせず、もっとやってもっと結果を出したいと思わせるのがすごい。1日目に先生がおっしゃったとおり、たしかに今まで経験したことのない5日間だった。今まで受けてきた5日間の講習で一番集中した5日間だと思う。同時に一番頭が疲れた。この講習で少なからず集中力がついたと思う。また、今までふれたことのないジャンルの本もたくさん読めて、読書の幅が広がった。これからもっと本を読んでいきたい。3時間の講習がこんなに楽しかったのは初めてかもしれない。毎日来るのが楽しみで、楽しかった。ありがとうございました。

(豊島岡女子 高2女子)2012夏

 

最初は、こんなことをやって、速く読めるのかなと不思議に思っていたが、1つ1つの訓練は楽しくやることができて、さらに、結果がのびるともっと楽しくなり、がんばろうという気になった。私は特にスピードチェックが好きで、昔からけっこうこのような問題が得意というか好きではあったが、秒数を縮めていくという目標に向かってやるのは、案外大変だった。最初は、タイムが縮まらず、焦ってしまったりもしたが、タイムが縮まったときは、とてもうれしかった。他にも、イメージ記憶では、1分だと1回目はほとんど書けなかったのに、その後の2回目では20以上ふえたときは、自分でもおどろいた。“これしか書けなかった! やばい! 残りをがんばって覚えるぞ!”と思って、やる気を出してやれたこともつながったのかなと思う。この5日間は、とても濃くて、身についたことなどがたくさんあります! ほんとに、受けてよかったと思います! これから本をもっと読みたいと思えました! 5日間本当にありがとうございました!!

(豊島岡女子 高1女子)2012夏

 

ひたすら文章を読み続けるものだと思っていましたが、本を読むのが速くなるだけでなく、全てのことにおいて、精通するものだと知り、驚きました。パンフレットの写真がいかにも怖そうでスパルタなんだろうなぁと初回はビクビクしていましたが、実際はそこまでスパルタでなく安心しました(笑)。この、速読による能力訓練の成果が出たかは、まだいまいち分かりませんが、今までそこまで本は読まなかったのですが、今、ものすごく本が読みたくてうずうずしています。これからしばらく図書館に通おうと思います。スピードチェックやロジカルやイメージボードなど、やっててとてもやりがいがあったので、もっとやりたかったです。日々、回数を重ねるごとに、記録がのびていくのが目に見えて、とても楽しかったです。でも、最初は、こんなことやってて速読に効果があるのかなぁと半信半疑でしたが……(笑)。とにかく無心に、なにか1つのことに集中できる力がついた気がしました。

(豊島岡女子 高2女子)2012夏

 

何をやるのかと思ってやってきた1日目、いきなりサッケイドシートとかいう見知らぬものを渡され、ひたすら▼を追いかけるということからスタート。コンタクトの私はちょっと目に影響が……。しかも、色々な訓練をやっていく中で、自分の不得意なものに出会い、くじけそうに……。でも、まだ1日目と思ってやり続け、あっという間に3時間。普通の科目の授業を受けるのとは比べものにならないくらいあっという間に時間が過ぎていった。しかし、まだ1日目では「こんなんで何か変わるのかな」という思いがあった。2、3、4、5日と5日間やり続けて、少しずつ変わっていった私のスコア。周りにはできる人がたくさんいるけれど、5日間でとりあえず自分の前の日の記録は超えられた(ことが多かった……)。から良かったと思う。本を読むのが好きになったのが1番の収穫。5日間、ありがとうございました。

(豊島岡女子 高2女子)2012夏

 

私はとても文章を読むことが遅くて、本は好きなのですが、時間がなくて読めない(1冊が1日で読み終えられず、マンガでさえ1時間以上かかっていました)という状態でした。『速読による能力訓練』の「速読」という部分だけに気をとられ、文章を速く読めるようになりたいと思い受講することにしたわけですが、実際に受講して、まずサッケイドシートからおどろかされました。これで効果が出るだろうと思いつつ、内心効果が出るのか不安に思いそうにもなりました。でも5日間トレーニングをして、速読だけでなく、他の能力、特に集中力がとてもついたと思います。本当にこの講座を受けて良かったと思いました。いただいたプリントを使って、これからもトレーニングをしていき、本を沢山読んでいきたいです。5日間ありがとうございました。

(豊島岡女子 高2女子)2012夏

 

最初から風邪をひいていたので集中力は全くなかったと思うが、頑張って来て良かったと思う。私は受講した友達に「大して効果ないと思う」と言われ疑心暗鬼になっていたせいもあって、あまり伸びなかったのだと思う。でも一日の感想に「変わらなかった」と書いたら先生に「良くなっているのに、欲張りですね」と書かれたのでただ私は欲張りなだけで本当は伸びているのかもしれない。これからも読書や訓練を続けてみたらきっと自分が納得できる結果が出ると思う。私はただ速読の練習をひたすらするだけの講座だと思っていたがこの講座は知能訓練のようなものも多かったので驚いた。これで自分のIQ指数も上がったら嬉しい。

(豊島岡女子 高2女子)2012夏

 

実際に5日前と比べて自分の能力が上がったのかはわからないが、速読や暗記能力のコツは少しつかめたような気がする。高2になってからは忙しくて本をほとんど読んでいなかったが、夏休みを利用してたくさんの本を読みたいと思った。私は現代の人の作品はあまり好きではないというか、今読むべきものではないと思っていたが、この講習をきっかけにそのジャンルも読んでみようと思った。

(豊島岡女子 高2女子)2012夏

 

すごい人が教室にたくさんいるんだなぁと思った。でも、無謀な(かなしい)競争をしないですんで、安心した。先生の声は計測中でもあまり気にならない良い声だと思いました。本もいつも、じーっと読んでいたけれど、これからはつまらない本を後味悪いからとぎっちり最後まで読む必要がなくなると思うと、晴ればれします。ただ、好きなマンガや年1回しか出ない本は時間をかけたい。セリフを何回も頭の中でくりかえして、伏線らしきものを見つけたい。それでも、4時間→3時間30分くらい同じ質で読めるかなあと思う。有名でつまらない本は、一応1時間で読むのはいいかもしれない。(本にもドラマにもなっているものについて。海堂尊さんの本は本でもドラマでもみたい。仲村トオルが好きなので。頭の中で想像する用が本。)

(豊島岡女子 中3女子)2012夏

 

SEGで配られた紙を見て、ぜひ受講したい! と思いました。1日目受講してみると、3時間はあっというまです。休み時間のことなんて、言われるまで、気がつきもしないほど集中していました。もしかしたら、休み時間なくても、この講習は乗りきれるんではないか、と思ってしまうほどでした。そして、次におどろいたのは、毎日記録が上がることです。中には停滞した回もありましたが、だいたいそのような時から、コツがつかめたような気もします。東南東や南南東などといったものをさがすスピードチェックも最初はなかなかスコアが上がりませんでしたが、コツがわかってくると、みるみるスコアが上がります。楽しいです。人間の脳は普段は数パーセントしか使っていないとテレビで聞いたことがあります。でも今回の講習では倍近く脳を使ったような気がします。今まで、もったいない使い方をしてきたなと思いました。今回受講できてよかったです。

(高1女子 豊島岡女子)2012春

 

もっと厳しい雰囲気かと思ったけど、そんなことはなかった。また、本が速く読めるようになるだけかなーとか甘く見ていたが、その他にも脳トレのような、自分の根本的な力を上げられたと思う。やりがいがあったし、楽しかった。きれいに自分の得意な分野と苦手な分野が分かれたことがなお驚いた。そして、私の中でこれが1番大きいのだが、また本を読みたくなった。ひまな時は携帯パソコンをカチャカチャして、本? あー読むの面倒くさい。とか思っていたザ・現代の若者の私がである。今回の訓練である程度読むのも速くなったし、それによって文庫のような割と読みやすいものだったら読むのが苦じゃないので、早速読もうと思う。

(高2女子 豊島岡女子)2012春

 

予想もしていなかった訓練ばかりだったが、たった5日間でもさまざまな能力が訓練でき、効果がすごく実感できた。数字や文字がうかびあがってきてとてもびっくりしたし、リアルにイメージすることで記憶はこんなにも変わるのかと感動した。すべての訓練が速読へつながっていき視野拡大や処理能力向上までできてすばらしいと思った。この講習のあとの数学の講習でもいままでになく集中できて満足。貴重な体験をありがとうございました。

(豊島岡女子 高1女子)2011冬

 

読書速度が特別速くなったという気はしませんが、久しぶりに読書をして、小学校時代以来の活字中毒になりました(笑)。5日間で、講座の他に2冊読み終えました(毎日本屋に通ってしまいました)! この習慣を続けていけば、自然と速読能力も身につくのでは!? と思い、この講座をとって良かったな、と思います。速読というただ1つの目的だと思っていたのが、視野拡大やら何やら色々なものの上に成り立っていて、利用法、活用法もたくさんあるな、と思ったので意義ある講座でした! たくさんの作品に触れ、またこの人の本が読みたい!! と思いました! 松田先生、5日間ありがとうございました! 楽しかったです!

(豊島岡女子 高1女子)2011冬

 

最近、学校の勉強や、部活に時間をとられていて、なかなか本を読む時間がなく、この講座をとって自分の読書スピードが中学時代に最も本を読んでいた時期に比べて、落ちているのがすぐにわかりました。でもこの講座を5日間受講して、最後に本を読んでいて、今は昔よりも、スピードが上がったのではないかと思うくらいになったと思いました。また、私は、授業の前半よりも後半のほうが受けていて楽しく、特にイメージボードとロジカルが、倍速読書訓練を除いた中では1番楽しく、集中してできたと思います。5日間という短い間でしたが、松田先生の講座を受講できてとてもよかったと思います。

(豊島岡女子 高2女子)2011冬

 

前からチラシを見ていて、本をただ読みつづけるだけではなく、特殊な訓練があるのは分かっていました。また、毎回体験した人の声に「疲れたけど楽しかった」「なにもかも新鮮だった」というのが書かれているので、とても期待していました。今回受講したのは、高3になる前に受けておきたいと思ったからです。実際受けてみたら確かにとても疲れたけれど、トレーニングは本当に楽しくて、のびるのを実感できたのがよかったです。サッケイドなどは自分でエアーでできそうなので、電車にのっている間などにやってみたいです。

(豊島岡女子 高2女子)2011冬

 

案内のチラシを見ると、読字数が10倍にもなったと書かれていましたが、全く信用していませんでした。私は何をするのも人よりも遅いので、どんなに頑張っても2倍くらいだろう……と思っていました。サッケイドシート、ランダムシート、イメージ記憶などたくさん訓練があって、気付くと3時間たっていました。とても疲れてお腹がすきましたが、疲れた後も何となく気持ちよかったです。毎日記録が上がっていくのも嬉しかったです。私は読字数は結局5~6倍にしかなりませんでしたが、これからたくさん本を読みたくなりました。5日間、ありがとうございました。

(豊島岡女子 高2女子)2011春

 

最初は、「本当に読むのが速くなれるのかなぁ?」と疑問に思っていました。でも、実際に受講してみると、初回と今回を比べてみて、ほとんどのものが伸びていて驚きました。かなひろいテストとスピードチェック、イメージ記憶は特におもしろかったです。イメージボードは、難しくて最後まで全て◎になることはできませんでしたが、楽しめました。今回の受講で、かなり本を読むのが速くなったと思います。私は本を読むのが好きではないので、本を読む機会が少ないのですが、速読をやって少し好きになりました。松田先生、ありがとうございました!

(豊島岡女子 中3女子)2011春

 

初回の印象は、おもしろそう、という感じでした。でも、受講中はなんだか自分の集中力の足りなさを痛感しました。でも、人生で初めての訓練をたくさんできて、楽しかったです。それから、周りに優秀な人がいることで、やる気が出ました。それから、たくさんの文章にふれられてよかったです。スコアがのびきらない項目を残したまま終わってしまったのは残念でした。たくさんプリントをもらえてうれしかったです。

(豊島岡女子 高1女子)2011春

 

やはり読書量は必要であるけれども、ただ読んでいるだけではだめだということが分かりました。

(豊島岡女子 高2女子)2011春

 

最初は周りのみんなの高成績にあせって、やり方があっているのか、できるようになるのか、など不安になった。しかし昨日の自分と比べて数字が上がっていくにつれて安心したし、うれしくなった。最終日ようやく字が目にとびこんでくるという感覚をつかんだ気がしたので、もっともっとやりたかった。また今まで読んだことのないような作家の面白い本をたくさん読んだり知ったりできたこともよかったと思う。5日間毎日楽しかったです。ありがとうございました!

(豊島岡女子 高1女子)2010冬

 

訓練もバリエーションが多く、地味な作業の好きな私は目一杯楽しめました。競争すると、相手が誰でも(過去の自分でも)やる気がいっそう出ました。5日間で読む速度が20倍近くにもなったのは私としても驚きです。たった5日でも、こんなに変わるんですね。配ってくださったプリントも読んでいて共感できたものも多く、とても有意義でした。模試での悪夢が再発することはないと思います(笑)。ありがとうございました。

(豊島岡女子 高2女子)2011夏

 

三角形を目で追ったり文章をたくさん見たり新しいことばかりで毎日が新鮮でおもしろかったです。倍速読書訓練では、途中どんどんページ数が落ちてしまってショックでしたが、最終日には最高のページ数が出てよかったです。5日間、ありがとうございました。

(豊島岡女子 高1女子)2011夏

 

目が痛くなったのは1日目だけだったので安心しました。少し慣れたのかもしれません。いつもよりずっと速くページをめくっていっても意味がだいたい分かっているのが不思議でした。よく本屋で立ち読みすることがあるので、迷惑がられる時間が減りそうで助かります。もちろんきちんと買うこともあります。でも置く場所がなくて……。配られたプリントはどれもおもしろかったです。自分で選んだ以外の本を読むのは久しぶりだったので普段あまり読まないような本も意外とおもしろかったりするのが新鮮でした。最終日の本は絶対借りるか立ち読みするか買うかします。たぶん借ります。

(豊島岡女子 高1女子)2011夏

 

自分はあまりまだ実感がないですがものすごく良くなっている人もいてすごいなーと思いました。これからテストを受けたり、立ち読み(笑)したときなどに効果がわかるといいなあと今から楽しみです。好きな本が速く読めるとその分多く読めていいと思います。高校入ってからあまり本は読めていませんがこの機会にまた読みたいです。先生が持ってきていて読んだことあったのは大体小学生で読んだものだったように思います。言葉などからイメージすることはわりと普段からしていると思います。今欲しいのは短歌の本です、短いことばで色々なイメージができるからです。イメージから絵をかく部活をしているのでそっちでも役に立ったらいいなと思います。思いつくままにかいていて、文章がとても下手ですみません。作文は苦手だと思います。5日間ありがとうございました!

 (豊島岡女子 高2女子)2011夏

 

高1から読書を本格的に始めようと思いましたが、あまり続きませんでした。SEGでパンフレットを拝見させていただいたとき、「何か変わるのではないか」そんなパワーを感じて、受講しました。この講習で得たものは予想より大きかったです。本を読むだけでなく、目を動かす練習をしたり、頭を働かせる練習をしたり、集中力をつける練習をしたり、さまざまなことが体験できました。最初の1日目、2日目は疲れてヘトヘトになってしまったのですが、3日目以降は授業でやったことが身について、速読のあとにとっている数学の授業を集中して受けることができました。5日間でこんなにも変わることができるなんて、びっくりしました。素晴らしい授業、ありがとうございました。

(豊島岡女子 高2女子)2010春

 

ステキな講習をありがとうございました!!理解力、解釈力、反応力などの「力」が上がっていくのを感じました。受講中もずっと本を読んでいましたが、速くなっていて気持ちよく読めました。

(豊島岡女子 高2女子)2010春

 

疲れてヘトヘトになるような厳しい訓練が5日間続くのかな……と思っていた初日。「えっもう3時間?」と驚くほど、あっという間に時間がすぎていきました。とっても楽しい充実したときがすごせて、本当に受講して良かったと思います。頭をとっても使ったのに、サッパリする感じが気持ちよかったです。

(豊島岡女子 中3女子)2010春

 

いろんな訓練で最初より数値がのびていて良かったです。目の動きなど普段できることはまたやっていきたいです。カウント呼吸法は勉強する前とかに活用したいと思います。

(豊島岡女子 中3女子)2010春

 

イメージボードの最後の1問を左に1つずつずらしたことがとても悔しかった。倍速読書訓練の読み方が1番驚いた。5日間は案外早く感じられた(1日目はとても長く感じていた)。計算機を使うようになりたかった。記録カードのコメントが嬉しかった。

(豊島岡女子 中3女子)2010春

 

最初の頃はすごく疲れた。特に目が痛くなった感じがした。慣れたら目を動かすのも楽になって、本を読む時に目を動かしやすくなったと思った。5日間で分間読字数がこんなに伸びるんだと思って驚いた。

(豊島岡女子 中3女子)2010夏

 

ロジカルテストやイメージボードなど、まさかこんなものをするとは思ってなかったので初めは驚きましたが、文章を読み取るには大事な訓練だなと後から気が付きました。すごく役に立つ講習でした。ありがとうございました。

(豊島岡女子 高1女子)2010夏

 

最初の頃はすごく疲れた。特に目がいたくなった感じがした。慣れたら目を動かすのも楽になって、本を読む時に目を動かしやすくなったと思った。5日間で分間読字数がこんなに伸びるんだと思って驚いた。

(豊島岡女子 中3女子)2010夏

 

私はすっごく本が嫌いで活字が嫌いで年に3冊読んだらいい方でしたが(笑)この5日間を通してすごい本を好きになれたな、と思いました。はじめの1日は「ん???」ってかんじでしたが、2日間、3日間、4日目になるとすっごく本がすらすら読めて、感動しました。あと私は本を表紙で決めたり名前で決めたりしていましたが今回、本は表紙じゃないな、とか、自分は今まで読みあさる作業をしていなかったから読まず嫌いになっちゃったんだな、と気づくことができました。この勢いでこれからも本をたくさん読んで文学少女になっちゃいますっっ(笑)本当にありがとうございました!!!! プリントもありがとうございます!

(豊島岡女子 高2女子)2010夏

この記事のタグ